↓
【IPを取得できる場合】
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
|
|
↓
【IPを取得できない場合】
- ケーブルの差し込みを確認。(S/T点に差してないか/LANケーブルを使っているか)
- ケーブルの抜き差し。(ケーブルの接触不良の確認)
- パソコンのLEDランプ(ランプが分かるタイプの時)はLANケーブルを差している状態で点灯してるか確認。
- ルーターのスイッチ(ReverceかNormal)を間違えてないか確認。
- ルーターの初期化とパソコンの再起動。
- ケーブル交換。
|
■ GW(ルーターIPアドレス)にPINGを打つ。
( 設定画面からPINGを打てる場合、設定画面から実行 )
- IPアドレスを指定していない場合、「192.168.0.1」を指定。
- IPアドレスを指定している場合、そのIPアドレスがルーターのIPアドレスになる。
|
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
|
|
↓
↓
↓
↓
【request timeout の場合】
(設定画面も開けない。)
- winipcfgで取得したGW(ルーターアドレス)は正しいか確認。
- (固定割り振りの場合設定を間違えている可能性がある。)
- (固定割り振りで設定したIPアドレスと現在のIPアドレスが変わっている場合がある。)
- 固定割り振りの場合はDHCPで取得できるか確認し、取得できないようであればルーターの初期化。
- サブネットマスクの確認。
- ルーター本体の再起動。
- 設定画面(ルーターのIPアドレスをブラウザに入力)を開き、設定初期化。
- ルーター本体から初期化。
- ケーブルの確認。(ストレートケーブルを使用しているか確認。)
- HUBのポートの確認。(HUBのランプが点灯しているか確認。)
- 端末の「TCP/IP」のプロパティで設定が間違っている。
- (DHCPを使用する設定にも関わらず端末に違う設定をしている。)
- (DHCPを使用しない設定で、違うネットワークの設定をしている。)
- DHCPの機能が正常に働いていない場合、端末に直接「DNS設定」「ゲートウェイ」「IPアドレス」を指定。
- ルーター本体の故障。(ランプは発呼しているか?)
|
■ reply from の場合・・・・ルーターまではOKなので、ルーターの外に対してPINGを打つ。 |
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
|
|
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【request timeout の場合】
- ルーター本体の再起動。
- 設定画面(ルーターのIPアドレスをブラウザに入力)を開き、設定確認。
- 設定画面(ルーターのIPアドレスをブラウザに入力)を開き、設定初期化。
- ルーター本体から初期化。
- ルーターの設定でDHCPを使わない設定にし、端末に直接「DNS設定」「ゲートウェイ」「IPアドレス」を指定。
- DHCPの機能が正常に働いていない場合、端末に直接「DNS設定」「ゲートウェイ」「IPアドレス」を指定。
- 配線の確認。
- ルーター本体の故障。(ランプは発呼しているか?)
- ログの確認。
- 端末側に余計な設定(DNS情報等)がされてないか確認。
- 端末の再起動(IPアドレスをきちんと取得してないかもしれないの為。)
|
■ reply from が返ってくる場合・・・・接続出来ている。 |